1: 名無しのVault居住者

引用元: img.2chan.net/b/res/1065662444.htm
【エルデンリング】 リムグレイブにある悲鳴っぽい声の聞こえる大穴が謎過ぎる
【FF14】 極ゴルベーザのWメテオ後の「おのれえええ!!」、ヒカセンたちに大人気wwwwww
【MHF】 フロンティアやり込んでいた奴らは面構えが違う【モンハン】
【スト6】格ゲー初心者なんだがパリィやインパクトってどこで学べるの?【ストリートファイター6】
【画像】新テニスの王子様、遂にテニスすることをやめるwww
ゼルダの伝説ムジュラの仮面とかいう名作www
2: 名無しのVault居住者
監督官はクソってのは初代のイメージのほうが強い
3: 名無しのVault居住者
>監督官はクソってのは初代のイメージのほうが強い
そう思ってたけどマスターズアーミーの危険性と原因の予測ちゃんと出来てたし英雄が居るとvaultが維持出来ないってのも理屈は通るし何より散々使い倒した後殺されに出て来てくれるだけアマタよりマシだなとプレイし直したら考えを改めたよ…
何ならアマタの親父もジョナス殺すわオフィサー送り込むわで開始時点は絶許だけどエンクレイヴの危険性とかそもそも混乱が起きたのジェームズのせいじゃんと考え始めたら苦労してんだな…となってこれは…
そう思ってたけどマスターズアーミーの危険性と原因の予測ちゃんと出来てたし英雄が居るとvaultが維持出来ないってのも理屈は通るし何より散々使い倒した後殺されに出て来てくれるだけアマタよりマシだなとプレイし直したら考えを改めたよ…
何ならアマタの親父もジョナス殺すわオフィサー送り込むわで開始時点は絶許だけどエンクレイヴの危険性とかそもそも混乱が起きたのジェームズのせいじゃんと考え始めたら苦労してんだな…となってこれは…
4: 名無しのVault居住者
76の監督官スゲーまともで戸惑うよね
5: 名無しのVault居住者
vaultも監督官が善の人なら何とかなるイメージはある
そもそも前提からしてどうしようもないところは仕方ない…
そもそも前提からしてどうしようもないところは仕方ない…
6: 名無しのVault居住者
スレ画の印象が悪くなるのはプレイヤーが現代人である以上仕方ないとは思う
異常な時代の異常な場所の異常な役職が悪いと思うけどこっちは体験してないからな…
異常な時代の異常な場所の異常な役職が悪いと思うけどこっちは体験してないからな…
7: 名無しのVault居住者
強制的に追い出されたらVaultの場所ゲロってエンクレイヴに殺されて助けても主人公にツバ吐きかけて消えていく女だ
アマタはすげえよ自分が撃ち殺される可能性の1つもまったく勘定に入れてねえ
アマタはすげえよ自分が撃ち殺される可能性の1つもまったく勘定に入れてねえ
8: 名無しのVault居住者
監督官が善人な上にVaultの裏の任務を封殺してみせるという奇跡が起きたVault81
しかもその後200年近く円滑に運営されてきたという
しかもその後200年近く円滑に運営されてきたという
9: 名無しのVault居住者
101崩壊の原因は実質アイツのパパ
ただ電気設備が老朽化だったかで壊れかけてたし101をあのまま維持できたかっていうと…
ただ電気設備が老朽化だったかで壊れかけてたし101をあのまま維持できたかっていうと…
11: 名無しのVault居住者
>101崩壊の原因は実質アイツのパパ
>ただ電気設備が老朽化だったかで壊れかけてたし101をあのまま維持できたかっていうと…
ゴキブリ大襲撃でも警備があの体たらくだしまず無理だろ
>ただ電気設備が老朽化だったかで壊れかけてたし101をあのまま維持できたかっていうと…
ゴキブリ大襲撃でも警備があの体たらくだしまず無理だろ
10: 名無しのVault居住者
101再訪はどんだけ円満に済ませてもまた似たような揉め事起こるだろ…とはなる良シナリオだった
アマタ殺そうぜ計画が普通に監督官抜きで発起されるのヤバ過ぎる
アマタ殺そうぜ計画が普通に監督官抜きで発起されるのヤバ過ぎる
12: 名無しのVault居住者
101は閉鎖されたままなら今の世代か次の世代くらいで施設が限界になるとは思う
【エルデンリング】 リムグレイブにある悲鳴っぽい声の聞こえる大穴が謎過ぎる
【FF14】 極ゴルベーザのWメテオ後の「おのれえええ!!」、ヒカセンたちに大人気wwwwww
【MHF】 フロンティアやり込んでいた奴らは面構えが違う【モンハン】
【スト6】格ゲー初心者なんだがパリィやインパクトってどこで学べるの?【ストリートファイター6】
【画像】新テニスの王子様、遂にテニスすることをやめるwww
ゼルダの伝説ムジュラの仮面とかいう名作www
コメント
コメント一覧 (1)
fallout111
が
しました
コメントする